にじのかけら

歴史大好きなママブログ。精一杯どんなことでも楽しんで生きぬいていこう。

【化政文化】とはどんな文化だったのか。

今回は文化・文政の時代(1804年〜30)を中心とした化政文化について簡単に理解していきましょう。 江戸時代後期にあたるこの頃は、都市の発達や庶民の暮らしの安定など、さまざまな面で落ち着きを見せる頃でありました。 寛政の改革により文化や政治の面で…

【株式投資】やってみて1年半の推移。「楽天証券」編

こんにちは。lalaです。 今回は「株」についてです。 しかも物凄くど素人の私が語る株式投資についてです。 今現在、「楽天証券」「ネオモバ」などで、ちょこちょこと投資をしているのですが、 株を初めて約1年半。まだあまり理解していない気もしますが、自…

【元禄文化とはどんな文化だったの?】独自の町人文化が育った時代だった

時は江戸時代中期に入った元禄年間(1688年〜1704年)。 5代将軍徳川綱吉の治世であり、幕藩体制もあらかた落ち着いていた、安定期でした。 その時代背景としては、これまで武力行使でおこなっていた武断政治とは異なり、4代将軍家綱の頃に築いた、儒教的徳…

【主体的な歴史とは何か】歴史の本質を考えてみた

主体的に歴史を考える。 最近になって学校でもこの「主体的」という考え方が重要視されるようになってきました。 そもそも主体性とは何か。 「自分の意見をもつ。自分の判断で行動する。」 という意味で、つまり他人ではなく、自分の意思で行動することが、 …

【クラウドワークスビジネス事務検定】傾向と対策とは。

こんにちは。lalaです。 今回は、クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」のスキルの一つ 「ビジネス事務検定」を受けてみました。 ・ビジネス検定とはどのようなものなのか ・問題の内容は? ・対策はあるのか などをまとめてみましたので、1つずつ…

【世界遺産検定3級】CBT方式で受けてみた

こんにちはlalaです。 今回初めて世界遺産検定3級を受験して参りました! daisyribbon.com 勉強方法やポイントについては前回こちらの記事にて紹介してますが、今回は実際にCBT方式にて受けてみたので、どんな感じだったか。体験談的にお伝えしたいと思いま…

【世界遺産検定3級】への挑戦!こうやって勉強してみた。

こんにちはlalaです。 何か歴史に関わる勉強をしてみようと思い、今回世界遺産検定3級を受けてみることにしました。 世界遺産検定とは、その名の通り、日本を含む世界遺産についての理念や知識を理解する検定です。 それぞれの地方の地理や歴史が問われるの…

【天保の改革】江戸時代三大改革!幕府の財政対策は成功したのか。

こんにちは。lalaです。 今回は江戸時代三大改革のラスト。 「天保の改革」についてです。 「天保の改革」とは、12代将軍徳川家慶の時、老中水野忠邦がおこなった改革です。 天保の改革のポイントは ポイント! ・天保の飢饉後の農村はどうなったか ・物価…

【webライティングとブログ③】リライト案件でコンペに参加してみた

こんにちはlalaです。 副業として始めてみたクラウドソーシングサイトでのお仕事。 まだまだ超初心者には変わりがないのですが、月1万円を目指して挑戦しておりますので、その現状をお伝えしていきたいと思います。 daisyribbon.com daisyribbon.com 前回、…

【webライティングとブログ②】継続案件を受けてみよう

こんにちはlalaです。 超初心者が、クラウドソーシングサイトを使ってのライティングをしてみよう!ということで、前回はタスク案件を実際やってみてどうだったか。ということをご紹介しました。 daisyribbon.com 結論、稼ぎたければ、タスクは練習として、2…

【webライティングとブログ①】副業として成り立つのか。やってみた。

こんにちは。lalaです。 なかなかブログ更新できてない今日この頃ですが、最近はさまざまな事にチャレンジしておりました。 ・webライティングの仕事を始めてみた。 ・世界遺産検定の試験勉強 メインをここに置いていたら、ついブログの更新を怠ってしまって…

【寛政の改革】とは何か。財政難はまだまだ続く。

こんにちは。lalaです。 今回のテーマは「寛政の改革」についてお伝えしたいと思います。 寛政の改革といえば、江戸時代田沼意次により乱れた財政を復興すべく、行われた改革の一つです。 時の将軍徳川家斉の時に行われ、老中松平定信が中心になってまとめら…

【享保の改革】とは何か。財政難を乗り越えろ!

こんにちは。lalaです。 今回は江戸の三大改革の一つ。享保の改革について取り上げたいと思います。 享保の改革のポイントとしては、 享保の改革ポイント! ・財政の再建 ・米価の安定 ・新田開発 ・法制度の整備 ・殖産興業 がメインの政策となります。 そ…

【慶安の御触書】その目的とは。農民はどんな生活をしていたのか

こんにちはlalaです。 歴史好きがこうじて、基本的な歴史を振り返りつつご紹介しています。 今回は「慶安の御触書」についてです。 1649年(慶安2年)、幕府による農民に対する規定について出されたもの。それが慶安の御触書です。 ではその内容、目的とは何…

【田沼政権とは】田沼意次が行った賄賂政治とはどんなものだったのか

こんにちは、lalaです。 基本的な歴史を簡単にわかりやすく解説しています。 一緒に日本の歴史をおさらいしてみましょう! さて今回は「田沼意次による政治」です。 田沼政権のポイントは ポイント! ・商業統制のための株仲間の公認 ・貿易の拡張 ・貨幣経…

【ブログ5ヶ月目】歴史ブログの難しさを知る

あっという間にブログを始めてから5ヶ月が経ちました。 以前より更新頻度は緩やかになりましたが、その分楽しみつつのびのびと書けるようになってきました。 この1ヶ月のPV、アドセンスや検索されているかについて振り返ってみたいと思います。 結論としては…

【東山文化と北山文化の違い】それぞれどんな文化だったのか。

室町時代に栄えた文化。足利義満の金閣寺に代表される北山文化と、足利義政の銀閣寺に代表される東山文化。 それぞれの特徴をとらえていきましょう。 御朱印もいただいてきてますので、少し交えながら簡単に解説します! 北山文化とは 東山文化とは まとめ …

【歴史は繰り返されるのか】歴史は壮大なる、人類のメッセージである

歴史と聞いて、人や年号を覚えるだけ。一度テストが終わったらもう忘れてしまう… 歴史ブログを書くにあたって、何を伝えたいか、どんなことが心に残るかを考えました。 難しいことを書いても、もちろん自分もそこまで詳しくないし、物事を断片的に切り取って…

【建武の新政】とは。後醍醐天皇の目指した新たな政治

建武の新政とは 組織の内容 中央 ①記録所 ②雑訴決断所 ③恩賞方 ④武者所 地方 建武の新政の目的とは たった3年で崩壊へ 足利尊氏初代将軍に 建武の新政とは 建武の新政とは、1334年(建武元年)〜1336年(建武3年)、大覚寺統である、後醍醐天皇が行った政治のこ…

【Googleアドセンス】合格後収益は生まれたのか。

2020年10月に無事アドセンスを取得できたわけですが、実際は難しい限りでした。 2ヶ月たって収益化できたのか。これまでの経過と実績について振り返ります。 アドセンス取得後 Googleからの検索 これから収益化できるのか アドセンス取得後 daisyribbon.com …

【元寇】2度の暴風に救われる。幕府のとった対策とは

鎌倉時代中期、元(モンゴル)が2度にわたり日本に攻めてきた事件。 「元寇」について今回は紐解いていこうと思います。 元寇の始まり 文永の役と弘安の役 文永の役 弘安の役 御家人への恩賞問題 まとめ 元寇の始まり 元寇は、「蒙古襲来」「文永・弘安の役…

【鎖国】その目的とは何?なぜ鎖国する必要があったのかを簡単に!

鎖国を行なった理由、その目的とは。 結論から言うと、「幕藩体制」を強化したかったからということです。 幕藩体制を強化。つまり、キリスト教を徹底的に排除して、土地や人民を幕府が支配するため、他国からの侵略の懸念もあり、鎖国が必要になったのです…

【荘園制度】どんな風に発展していったのか。簡単にわかりやすく解説!

荘園とは、古代から中世にかけての土地支配の在り方です。 ・始め初期荘園として寺社や貴族によって所有される、自懇地系荘園が中心。律令政権下で発展。 ・10世紀以降は有力豪族などが寺社などに寄進する、寄進地形荘園が主。 形を変えて存在した荘園制度。…

【ブログ運営4か月】PVや収益はどうなったのか。メンタルの維持が大事。

ひたすら試行錯誤しながら、ブログもいよいよ4か月目を迎えることができました。 この1ヶ月はひたすら「忍耐」の1ヶ月でございました。 ・Googleアドセンスの停止30日以上 ・Googleサーチコンソールのリクエスト停止問題。リクエストできない。 ・ブログの更…

【古墳時代】その特徴とは古墳と副葬品について

古墳時代といえば名前のまんま、古墳づくりがメインとなった時代です。 3世紀末〜7世紀末頃までと、長い時代でもあり、前期・中期・後期と区分されていました。 それぞれに特徴があった古墳時代。その変遷を一つづつ見ていきましょう! 古墳の発生 古墳の特…

【本を読むのが苦手】でも読める!読みやすい3選をご紹介!

読書が続かない。どうやったらたくさん読めるようになるのだろう。 いろいろなジャンルを読んでみて、知識を増やしたいけどとにかく読むのが苦手。 ずっとかかえていた悩みでした。 でもなんてことない! 少しのコツだけで、びっくりするほど読めるようにな…

【武家諸法度】とは江戸時代の武士の心得はどんなものだったのか

江戸時代の武士の為につくられた法律「武家諸法度」。鎌倉時代の御成敗式目から発展して随分内容が詳しく変化してきたよ! 武士に対しての決まり事だね!なんだか厳しそう… 1615年(元和元)に徳川秀忠の時に京都の伏見城で発布されました。 目的としては、…

【歴史を楽しく理解しよう】覚えるばかりでは勿体無い!

皆さんは学生時代の歴史の授業、どういった思い出がありますか? 「年号覚えたり、同じような名前の人物ばっかりでてきて何が何だかわからない!」 「何がどこでなんで起きたか理解が難しい!」 そういった事が多かったのではないでしょうか? 確かに気持ち…

【御成敗式目】武士のためにはじめて作られた武家法だった

御成敗式目ってどんな法律だったの? 武士だけに通用した基本の法律だよ!51箇条あって、鎌倉時代に作られたんだ。 さて、その武士の基本法となった御成敗式目。これまで基本となる法律がなく、裁判やルールが曖昧だったこともあり、この法律が作られました…

【士農工商とは】どんな割合でどんな制度だったのか。実際はもっと複雑なものだった。

士農工商ってよく教科書に出てくるけど、実際どんな制度だったの? 江戸時代の身分制度のことだよ!ざっくり四つの身分にわけて、支配体制を整えるのに分かりやすくしたんだ。 それぞれどんな人が、どの身分にわけられるのか、一緒に考えていこう! 士農工商…