地球温暖化、なんだかずーっと聞いている気がしませんか?
教科書やメディアなどで取り上げられ、対応策も講じられる中、
環境が良くなっているような気がしないのは私だけでしょうか?
近年、CO2削減に向けて、世界中で脱炭素化への取り組みは始まっています。
その中でも、注目が集まっているのは、宇宙一軽く、大量に存在する物質である
「水素」なんです。
この水素エネルギーを使った計画が、今、世界中で取り立たされているので、
今回は「水素エネルギー」について触れていきたいと思います。
水素エネルギーはどのように使われているのか
水素とエネルギー、身近に感じることはなかなかないとは思いますが、
ガゾリンなどとは違い、とてもクリーンで安全なエネルギーなんです。
車やロケット、そして水素発電の原料などに使われていて、
将来的にとても期待のできる物質といえます。
発電などに使われる石炭や石油、天然ガスなどとは違い、
燃焼させた時にCO2が発生しないという特徴があるのですね。
環境破壊の原因とされるCO2が発生しないとなれば、世界最強のクリーンエネルギーとして利用できます。
最近では、電力不足などで、どんどん電気代も上がり、
日常生活にもかなり支障が出ていますよね。
もし、この水素エネルギーが電力発電として安定的に利用できれば、
さまざまな分野で大活躍しそうです。
また、水素は酸素と反応させることで、燃料電池として使用することができるという特徴を持っています。
この燃料電池は、自動車や業務用の大型発電機などにも利用されているので、
さまざまな動力源通しても有効活用されているようです。
水素発電
水素のすごいところは、まだまだあります。
水素を燃焼させることによって、熱エネルギーとしても利用することが可能なんですね。
この熱エネルギーの使い道といえば、ピストンやタービンといったもので、
産業界では特に重宝されそうです。
もちろんそれだけではありません。
水素発電としても使える点が重要なところです。
日本の発電方法といえば、天然ガスや石炭など火力発電がメインですが、
その多くを輸入に頼っています。
世界情勢が不安定な現在、自国で供給できないというのは、とても厄介なことです。
そういったこともあって、早急な対応が必要となってきているのですね。
水素自動車
日本は自動車開発の分野において、世界でもトップレベルの技術を持っています。
ハイブリッドカーや電気自動車(EV)など、地球環境にやさしい自動車の開発が進んでいますね。
国内トップレベルメーカーのトヨタは、水素発電による自動車「MIRAI」を売り出すことに成功しており、脱炭素計画は順調に進んでいるようです。
このトヨタの好発進に続けと言わんばかりに、BMWやフォルクスワーゲン、ボルボといった、一流自動車ブランドも一斉に開発に乗り出してきました。
トヨタがその先駆けとなったことで、
将来的には、水素自動車が主流となる日が来るかもしれませんね。
水素エネルギーの特徴とは
ここで、水素エネルギーの特徴をおさえておきましょう。
水素エネルギーの最大の魅力はCO2排出量がゼロであること。
製造過程の違いによって、CO2が発生してしまうものもあるのですが、
その違いについてまとめてみると次のようになります。
・グレー水素
天然ガスを使用し、水素を製造する方法。
CO2を排出してしまうため、効果は薄い。
ただし、天然ガスを使用するというところから、世界の95パーセントがこの方法で製造している。
・ブルー水素
製造方法はグレー水素と同じ。
ただし、発生したCO2を地下に貯留、再利用することができるので、
外にCO2を出すことはない。
「CCS」という技術ではあるが、まだまだ開発途上。
・グリーン水素
太陽光、水力、風力など、自然を利用した再生可能エネルギーを使っている。
CO2は一切出さないため、とってもエコ。
地球に一番やさしいため、目指す形はココ。
残念なことに、この再生可能エネルギー。
日本は再生可能エネルギーを生み出すには不向きなため、
すぐにこの方法を採用することは難しいようです。
そのため、日本はブルー水素を中心とした活用をおこなっているということです。
水素の輸送
また、水素は輸送することもできます。
高圧で圧縮したり、低温で液化して運ぶという方法が一番ポピュラーな手法です。
パイプラインでも運ぶことができるのですが、遠距離で運ぶにはかなりのコストがかあるため、
好まれません。
燃料電池自動車(FCV)は高圧タンクにつめた水素を使った自動車でありますし、
輸送する際にも、高圧水素タンク搭載の長いトレーラーで運んだりします。
水素を圧縮、液化する、といった方法で輸送は行われているのですね。
アメリカの参入
クリーンなエネルギーを求めて動き始めたのは、日本だけではありませんでした。
2022年8月、アメリカのエネルギー省はエネルギー気候変動対策に4000億ドル強もの投資をしたのです。
さらに燃料電池や水素エネルギーに関わる費用に7億5000万ドルを費やすことを表明したということです。
脱炭素化へ向けて、ついにアメリカも本腰を入れてきたというわけですね。
この事業は、日本、アメリカだけではなく、中国やEU諸国なども参入し始めており、
グリーン水素を目指した開発が各国によってなされてきました。
世界中が脱炭素化に向けて動き出せれば、CO2問題も少しは解消されるのではないでしょうか。
水素自動車ステーション
前述した水素車を日本で日常的に使用するには、やはりすぐに補充できるように、
水素ステーションが必要となりますよね。
水素ステーションなんて、みたことがありますか?
EVの充電ステーションでさえ、数が少なく、充電待ちの車で、渋滞が起こっている状態。
普及しないのは、充電という問題もありそうです。
水素ステーションを作るには、多くの問題点があるのです。
それは設置費用、法律的なことではなく、敷地面積による問題もあります。
水素は軽いことが特徴ですので、安全に利用するには、屋根や天井をつけることができないといいます。
万が一水素が漏れた場合、空へと逃さないと行けないこともあって、場所の確保が難しいんですよね。
そして水素ステーションを設けるには500平方メートル必要だということです。
1箇所作るのにこれだけのスペースがいるとは、狭い日本、どこにステーションを作りましょう。
まとめ
世界中が脱炭素化へと向かっているとはいえ、一気にCO2を削減するのは難しそうです。
日本では2050年には温室効果ガスをゼロにしたい!
という目標を立てていますが、一気にそれに向かって進めるのかといえば、そうではなさそうです。
日本の現状を見てみると、自動車の新車購入数も減ってきていますし、
出生数も大幅に減少中です。
取り組み自体は素晴らしいものの、実現できるかと言われると、まだまだ対策が必要なのではないでしょうか。
環境問題やカーボンニュートラルを目指すにあたって、できることから取り組みたいのは確か。
これ以上CO2は増やしてはならないですから、企業や政府が連携をとり、
思い切った改革が必要ではあるのではないかと、現状思っています。
EVや水素自動車、私が運転する日が来るのでしょうか。
また、こういった時事的な問題にも触れていきたいと思います。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓押していただけると励みになります!
にほんブログ村