にじのかけら

歴史大好きなママブログ。精一杯どんなことでも楽しんで生きぬいていこう。

【楽市楽座とは】思い切った政策で、人々の流れがかわった!

f:id:Daisyribbon:20201008165211p:image

”楽市楽座”何となく聞いたことはあるけど、どんな歴史だったっけ?

織田信長あたりが出した制度かなんかだったっけ?

 

 

そうです。有名どころで大規模といえば、織田信長が安土城に出した楽市楽座令。それは

 

楽市とは

自由な交易の場の解放

様々な税金を免除し、それまで独占権のあった商人の特権を廃止すること。

 

楽座とは

商業組合、同じ業種の同業者組合を廃止して、自由に商売できるようにすること。

 

という意味で、この制度を全面に出したことにより、城下町が賑わい、経済活動の発展を促そう!という目的がありました。

 

ではこの楽市楽座。具体的にどのような政策であったのか、見ていきましょう!

 

 

市と座

市場, 野菜, 庭, アジア, 日本, 市場, 市場, 日本, 日本, 日本

「市」とはもともと定期市から始まった

市とはもともと定期市として根づいたもので、月に数回、一定のタイミングで開かれていました。

 

鎌倉時代に入ると、月に3回の三斎市が全国各地で行われ、その後室町時代には月に6回もの六斎市が開かれました。

 

6回ともなると、週に1回以上のペースなので、結構な回数で開かれていたことになります。

 

経済、物流が発展して商品も増えてきたので、6回に増えたとしても、市として成り立ったんですね。

 

「座」商業組合の実態

座とは前述したように、商業組合のことです。

一般的に、本所である寺社に売り上げの一部を献上することで、独占販売権を得るというメリットがありました。

 

独占販売権を得ることで、価格競争が生まれず、

その商品に対して自由に価格をつけることもできるので、儲けが大きくなります。

 

その他にも「関銭」免除の権利も与えられていたので、関所もフリーで通り放題でした。

 

中世の関所は通行料をとる事が大前提でしたので、税金を取る側にとっては、懐に入らないと言うことで、さぞかしつまらない制度だったと思います。

 

有名な座は京都にあり

大きな座は京都や奈良で発展したものが多いです。

 

f:id:Daisyribbon:20201008195402p:plain

荏胡麻油のもと Wikipediaより

大山崎油座(おおやまざきあぶらのざ)

京都の大山崎にあり、石清水八幡宮の荏胡麻油(えごまあぶら)の座が有名で大規模なものでした。

灯油として用いられていたということもあり、とても重宝され、畿内東国10ヶ所の独占販売権をもっていました。

仕入れは任せろっと言った感じでしょうか。

 

②北野神社麹座

北野神社を本所とした酒麹専門の座

 

③祇園社綿座

祇園社(八坂神社)を本所とする綿座。綿以外にもいくつかあり。

 

④興福寺絹座

興福寺大乗院を本所とする絹座

 

など、専門的な座が各地に存在していました。

もちろん後ろ立ては本所である寺社です。

 

楽市楽座とはどのような政策だったのか

このように市と座は、商人とバック勢力の寺社等が関わりながら、密接に商売されていました。

 

有力な寺社、領主、武家などの保護により、商人は甘い汁をすっていた訳ですが、これでは日本は前に進めません。

 

そこで、本格的に「楽市楽座」を打ち出そうと力を入れ始めたのが織田信長だったのです。

 

それまでに楽市楽座というのはありましたが、信長程にしっかりと大規模に行われてはいませんでした。

 

具体的な政策とは

 

f:id:Daisyribbon:20201008194925p:plain

関所 Wikipediaより

まず各地に何十、何百もある、関所を撤廃しました。

理由としては今まで通行料を支払わないと通れなかった関所が、誰でも通れるとなれば、人々の行き交いがとても多くなります。

 

今まで制限されていた移動が楽になることで、新興商人も増え、新しく人や物が流通するきっかけが与えられたのです。

 

座の特権が廃止されたので、もちろん座自体も廃止となります。

 

しかし座に関しては、領主が内密に行っていた「御用商人」とよばれる、特別扱いされた商人や問屋業者がでてきたので、結果的に座の廃止は完璧ではなかったのです。

 

こうして、城下町の繁栄に向けて、自由に商売できる環境を整えたのです。

 

宣教師ルイス・フロイスは見た

宣教師ルイス・フロイスの「日本史」の記述の中に、楽市が開かれていた岐阜城下の事が書かれており、当時のその様子を「バビロンの雑踏」と例えていました。

 

それによると、人口は大体8千人から1万人くらいでとても多く、昼夜問わず大変賑わっていた。と伝えられています。

 

 

daisyribbon.com

 

 

daisyribbon.com

 ルイスフロイスが見た安土城の様子。

まとめ

こうして楽市楽座は城下町の統制を図り、商人や寺社勢力を抑える働きもありました。

 

実際に関所を解放した事は良かったかもしれませんが、防衛面的にはとても甘くなりました。

 

自由に行き来できるということは、商人だけではなく、怪しい人も引っかからなくなったということですからね。

 

思い切った政策で、中世的な制度を変えて行くきっかけとなった楽市楽座。

城下町の賑わいが目にうかぶことは間違いありません。

 

 

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村