歴史(総合)
歴史と聞いて、人や年号を覚えるだけ。一度テストが終わったらもう忘れてしまう… 歴史ブログを書くにあたって、何を伝えたいか、どんなことが心に残るかを考えました。 難しいことを書いても、もちろん自分もそこまで詳しくないし、物事を断片的に切り取って…
皆さんは学生時代の歴史の授業、どういった思い出がありますか? 「年号覚えたり、同じような名前の人物ばっかりでてきて何が何だかわからない!」 「何がどこでなんで起きたか理解が難しい!」 そういった事が多かったのではないでしょうか? 確かに気持ち…
毎年秋に行われる正倉院展。今年も行ってまいりました! 本来なら会期時期ももう少し長く、行きたい時に行けた正倉院展でしたが、今年(2020年)はコロナの影響により、前売り券のみの販売のみとなりました。 1時間あたりの入場も約260人ほどに制限されてお…
平安京の正面玄関でもある「羅城門」。 今ここで「羅城門の復元計画」が持ち上がっています。 前回も「安土城復元計画」について書かせていただきましたが、やはり歴史的建造物の象徴として、そして理解を深めるためにも、壮大な復元に注目が集まっているよ…
書類の提出、郵便物の受け取り、仕事の業務で使う確認のためのハンコ。 わりと何にでもハンコは必要で、家にもそれぞれの用途に合わせて準備していますよね。 そういえばいつからハンコは使われるようになったんだろう? 仕事でも毎日たくさん使っているよ!…
1年が365日である理由。それは太陽暦の考え方によって、その法則が採用されたからです。 太陽暦というのは、 地球が太陽の周りを一周する時間「公転」÷地球が一回転する時間「自転」=約365 という考え方で、まずこれをベースにして暦はつくられました…
2024年に刷新される、日本のお札。2004年以来、約20年振りの変更となります。 2020年現在 一万円札 福沢諭吉 五千円札 樋口一葉 千円 野口英世 2024年から 一万円札 渋沢栄一 五千円札 津田梅子 千円札 北里柴三郎 それぞれ何をして功績を残した人物なのか。…
昔の人はどんなスイーツを食べていたんだろう? 和菓子の元祖がたくさんでてくるよ! 最近では古代のスイーツとして、「蘇(そ)」というお菓子が話題になりました。 コロナ下で学校休校となり、給食として出す予定だった牛乳が、あまりにあまったため、牛乳…
京都からもアクセスしやすく、魅力たっぷりの宇治。平等院や宇治神社、宇治上神社、など国の重要文化財である建造物や、源氏物語の舞台としても描かれています。 断片ではありますが、おすすめルートや、平等院の見どころ、美味しいお茶屋さんなどについて語…
前回安土城を訪れたのは、まさに20年程前でした。その時は、山を一生懸命登り、ひとけはあまりなく、静かなイメージのある、まさに「山」でした。 今回久々にまた安土城に行きたい!と思いしっかりゆっくり踏みしめてまいりました。そこで改めていって良かっ…
武将が死に物狂いで生きてきた時代。自分の仲間、そして自分自身を奮い立たせるために掲げた言葉がたくさんあります。 織田信長の「天下布武」 柴田勝家の「甕割柴田」 島津義弘の「鬼石曼子」 上杉謙信の「毘沙門天」 武田信玄の「風林火山」 山中鹿之助の…
こんにちは。lalaです。 寺社仏閣好きな私は、写経をしているお寺に行く度に、 「いつか本格的に写経場でチャレンジしてみたい!」と思っていました。 歴史好きお寺好きの人は特に、その独特な雰囲気が分かるのではないでしょうか。 写経とはどんなものなの…
御城印(ごじょういん)とは。お寺や神社でいただく御朱印と似たような、半紙(和紙)に各々の城主の家紋や花押(かおう)が書かれているもの。それが御城印なんです。 御朱印ブームのなか、じわじわと注目されている御城印。ルーツやどのような物かをまとめ…
小さいころから歴史が大好きな私。2010年ころからの御朱印ブームで、御朱印の存在を知り、これはぜひ縁をいただきに行こうと、動き始めました。 御朱印帳を片手にいざ寺社へ向かいましょう。 そもそも御朱印とは 御朱印をもらう上での注意点 お寺での参…