地球温暖化、なんだかずーっと聞いている気がしませんか? 教科書やメディアなどで取り上げられ、対応策も講じられる中、 環境が良くなっているような気がしないのは私だけでしょうか? 近年、CO2削減に向けて、世界中で脱炭素化への取り組みは始まっていま…
日本は数ある歴史の中でも、海外の文化をうまく取り入れ、独自に発展させる努力を惜しみませんでした。 遣隋使や遣唐使による文化の継承は、日本にとって、大きく生活を発展させ、 急激に時代が進み始めるきっかけとなりましたね。 こういった文化の発展。 …
みなさんは、日本の食べ物と言えば、どんなものを連想するでしょうか? 天ぷら、すきやき、寿司など、日本人だけではなく、 世界中の人たちにも愛されている、日本料理が思いつきませんか? 数ある日本料理の中でも、寿司は古くから日本で親しまれていて、 …
こんにちはlalaです。 当ブログもいつの間にか110記事を超えてきたこともあり、 そろそろライターの仕事をしてみようじゃないかと思い、挑戦することにしました。 今回いつものクラウドワークスにて、ライターの仕事がないかと探していたところ、 「YouTube…
クラウドワークスに登録したのは2020年12月のことでした。途中1年くらい何も手をつけない、アクセスさえしなかった日々が続いていたのですが、本業がメンタル的にしんどくなったということもあり、好きな文章が書けるということで再度挑戦することに。 さて…
時は幕末。 鎖国真っ最中の日常に、突如としてモクモクと黒煙を上げながらやってきた蒸気船。黒船の登場だった。 黒船 これまでに見たこともない迫力のある蒸気船から浦賀沖に上陸したのが、アメリカ東インド艦隊司令長官「ペリー」でした。 蒸気船「サスケ…
大原女とは、京都の大原にてとれた、薪や農作物を京の町まで行商にきていた女性の事をいいます。 鎌倉時代~昭和初期まで続いており、意外と最近まで存在した女性の行商人であります。 大原女ってどんなものを売り歩いていたの? 特産物を売ったり、その格好…
京都市北部に位置する大原。 夏は涼を感じ、冬は一層寒さを増す山の中に佇む門跡寺院。 代々皇子、皇族が順番に住職を務め上げてきた三千院は、季節により色々な顔を見せ人々を楽しませてくれます。 今回訪れたのは真夏の京都でしたので、紅葉や雪の雰囲気は…
安土城に魅了されて早20年以上(笑) 今やこの安土城跡といえば、階段や石垣、山の上に天主がそびえていたであろう形跡、武将達が住んでいた住居跡… とにかく建物らしいものはなく、未だに謎に包まれた分からないことがたくさんあるこの安土城ですが、 他の城…
クラウドソーシングサイトでのデータ入力。 時給換算すると本当にやってられないって思うくらいに安くて辛いお仕事だと思います。 同じ作業の繰り返しで、肩も凝るし目も疲れる‥ ですが、それでも本気で副業として取り組めば、月1万円稼ぐことができます。 …
商売繁盛・五穀豊穣の神様として有名な京都にある伏見稲荷大社へと初詣も兼ねて参拝してまいりました。 毎年おみくじを引くというわけではないのですが、おみくじに並ぶ人々を見て、何となく引いた結果がとても変わったものでしたので、ご紹介したいと思いま…
いよいよ寒くなってきましたね。先日紅葉が色づき始めた一休寺に行ってきました。 酬恩庵 アニメ一休さん 御朱印 クラウドファンディング事業 酬恩庵 このお寺は鎌倉時代、臨済宗の高僧大應国師により道場を建てたのが最初で、その後一休禅師により、1455年…
煎茶道とは。聞きなれない言葉かも知れませんが、茶道の一種であり、抹茶を中心として振る舞われる「抹茶道」に対して、煎茶や玉露などを中心としたものが「煎茶道」と呼ばれます。 煎茶道とは何? 煎茶道の始まりと流派 おもてなしの文化 茶道とは何か。そ…
ある日突然私の元にこのようなメールが届きました。 “お客様のGoogle広告アカウントは利用停止状態になりました(費用が発生していないため)“ Googleアドセンスに関しては過去にも色々な衝撃を受けましたが、またまた何かやってしまったのかと。毎回そうな…
2021年。現代の人気職業と言えば、YouTuber、プロスポーツ選手、医師、警察官、イラストレーター…など多種多様な職業が注目を集めています。 では江戸時代までさかのぼると、どんな職業があって、どんな職業が人気だったのでしょうか。 そして現代と比較…
今回は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山萬福寺に行ってまいりました。 このお寺は、一般的ないわゆる日本風の造りとは少し違う趣のあるお寺で、独特な雰囲気が味わえる禅寺であります。 江戸時代に創建された中国風の寺 隠元隆琦と黄檗文化 萬福寺の伽藍配…
こんにちは。lalaです。 ブログ開設して1年が経ちました。 しっかりと継続できていて、自分でもちょっとビックリしています。 この1年、ブログを書くこと、そして収入を得ること、ブロガーとしての挑戦など、色々と模索しながらやって来ましたので、ここで1…
以前から気になっていた京都にある「正寿院」に行ってきました。 このお寺は、 ・花風鈴 ・天井画 ・猪目窓 ・おもい地蔵 などが有名で、とても可愛らしく風流なお寺ということで、尋ねてまいりました。 京都の南にある山の中にある寺院 夏の風物詩 天井画と…
今回は久しぶりにお参りを兼ねて御朱印もいただきたいと思い、昔から馴染みのある水度神社(みとじんじゃ)へ行ってきました。 水度神社は、京都府南部にある城陽市にあり、旧大和街道に接して立つ「一の鳥居」から鴻ノ巣山ふもとの「二の鳥居」まで、約600…
こんにちは。lalaです。 今回は前回の楽天証券編に続き、ネオモバイル証券についてまとめてみたいと思います。 daisyribbon.com 専門的なことや始め方などは、プロの方が書かれていると思うので、フツーのパート主婦目線による、投資生活についてを書いてい…
こんにちは。lalaです。 今回は「株式会社レントラックス」様より、こんなメールをいただき、登録しても大丈夫なのか、怪しい会社ではないのか。 という思いを描きながらも登録してみましたので、その流れをお伝えしたいと思います。 結果的には、登録しても…
今回は文化・文政の時代(1804年〜30)を中心とした化政文化について簡単に理解していきましょう。 江戸時代後期にあたるこの頃は、都市の発達や庶民の暮らしの安定など、さまざまな面で落ち着きを見せる頃でありました。 寛政の改革により文化や政治の面で…
こんにちは。lalaです。 今回は「株」についてです。 しかも物凄くど素人の私が語る株式投資についてです。 今現在、「楽天証券」「ネオモバ」などで、ちょこちょこと投資をしているのですが、 株を初めて約1年半。まだあまり理解していない気もしますが、自…
時は江戸時代中期に入った元禄年間(1688年〜1704年)。 5代将軍徳川綱吉の治世であり、幕藩体制もあらかた落ち着いていた、安定期でした。 その時代背景としては、これまで武力行使でおこなっていた武断政治とは異なり、4代将軍家綱の頃に築いた、儒教的徳…
主体的に歴史を考える。 最近になって学校でもこの「主体的」という考え方が重要視されるようになってきました。 そもそも主体性とは何か。 「自分の意見をもつ。自分の判断で行動する。」 という意味で、つまり他人ではなく、自分の意思で行動することが、 …
こんにちは。lalaです。 今回は、クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」のスキルの一つ 「ビジネス事務検定」を受けてみました。 ・ビジネス検定とはどのようなものなのか ・問題の内容は? ・対策はあるのか などをまとめてみましたので、1つずつ…
こんにちはlalaです。 今回初めて世界遺産検定3級を受験して参りました! daisyribbon.com 勉強方法やポイントについては前回こちらの記事にて紹介してますが、今回は実際にCBT方式にて受けてみたので、どんな感じだったか。体験談的にお伝えしたいと思いま…
こんにちはlalaです。 何か歴史に関わる勉強をしてみようと思い、今回世界遺産検定3級を受けてみることにしました。 世界遺産検定とは、その名の通り、日本を含む世界遺産についての理念や知識を理解する検定です。 それぞれの地方の地理や歴史が問われるの…
こんにちは。lalaです。 今回は江戸時代三大改革のラスト。 「天保の改革」についてです。 「天保の改革」とは、12代将軍徳川家慶の時、老中水野忠邦がおこなった改革です。 天保の改革のポイントは ポイント! ・天保の飢饉後の農村はどうなったか ・物価…
こんにちはlalaです。 副業として始めてみたクラウドソーシングサイトでのお仕事。 まだまだ超初心者には変わりがないのですが、月1万円を目指して挑戦しておりますので、その現状をお伝えしていきたいと思います。 daisyribbon.com daisyribbon.com 前回、…