にじのかけら

歴史大好きなママブログ。精一杯どんなことでも楽しんで生きぬいていこう。

歴史(縄文~平安)

【荘園制度】どんな風に発展していったのか。簡単にわかりやすく解説!

荘園とは、古代から中世にかけての土地支配の在り方です。 ・始め初期荘園として寺社や貴族によって所有される、自懇地系荘園が中心。律令政権下で発展。 ・10世紀以降は有力豪族などが寺社などに寄進する、寄進地形荘園が主。 形を変えて存在した荘園制度。…

【古墳時代】その特徴とは古墳と副葬品について

古墳時代といえば名前のまんま、古墳づくりがメインとなった時代です。 3世紀末〜7世紀末頃までと、長い時代でもあり、前期・中期・後期と区分されていました。 それぞれに特徴があった古墳時代。その変遷を一つづつ見ていきましょう! 古墳の発生 古墳の特…

【院政】院政とは何?誰がどんな政治をしたんでしょうか?

今日は「院政」についてのお話だね! うん!院政は天皇が上皇、法皇となっておこなった政治のことだよ!どんな政治が行われていたんだろうね。 実際どんな時代背景があったのでしょうか。 一つずつ追っていきましょう! 上皇・法皇とは 院政とは何か 藤原摂…

【大化の改新】とは。どんな改革をしたんだろう?

「大化の改新」って言葉はよく聞くけど、どんなことをしたの? 新しい国家体制をつくろうと、いろいろな試みをしたんだよ。人々の暮らしをまとめることはできたのかな? 大化の改新とは。まずはここがポイント! 大化の改新ポイント! •645年 乙巳の変で蘇我…

【平安京】どんな都だったのか。すぐにわかる!簡単に解説します!

今日は「鳴くよ(794年)ウグイス平安京」の平安京についてのお話だね! そうそう!そんな覚え方もあったよね。おなじみ平安京について!頭がパンクしない程度に簡単にお話するよっ! 平安京はいつ?どこで?誰が作ったの? 平安京のつくりはどんなもの? 平…

【古代の人形】土偶とはにわ。何が違う?目的は?その世界観をみてみよう!

土偶と埴輪一言で言えば、 ◆土偶・埴輪のちがい◆ 土偶 ・大きさは大体20cmくらい ・土人形 ・縄文中期~後期につくられた ・女性像が多い 埴輪 ・いろいろな形状がある ・素焼きの焼き物 ・古墳時代につくられた という見た目の違いがあります。 ではそれぞ…

【国風文化】とは。わかりやすく解説します

国風文化は平安時代に発展発達した文化です。 平安時代と言えば、きらびやかで貴族が優雅に過ごしたイメージがありますが、まさにそのような雰囲気のある生活です。その中でも主だったもの ①文学 ②宗教 ③美術 ④生活 にスポットをあてて見ていきたいと思いま…