にじのかけら

歴史大好きなママブログ。精一杯どんなことでも楽しんで生きぬいていこう。

歴史(鎌倉~江戸)

【安政の5か国条約】不平等条約と呼ばれたその全貌とは。

時は幕末。 鎖国真っ最中の日常に、突如としてモクモクと黒煙を上げながらやってきた蒸気船。黒船の登場だった。 黒船 これまでに見たこともない迫力のある蒸気船から浦賀沖に上陸したのが、アメリカ東インド艦隊司令長官「ペリー」でした。 蒸気船「サスケ…

【江戸時代の職業】人気の職業・儲かる仕事はどんなものだったのか

2021年。現代の人気職業と言えば、YouTuber、プロスポーツ選手、医師、警察官、イラストレーター…など多種多様な職業が注目を集めています。 では江戸時代までさかのぼると、どんな職業があって、どんな職業が人気だったのでしょうか。 そして現代と比較…

【化政文化】とはどんな文化だったのか。

今回は文化・文政の時代(1804年〜30)を中心とした化政文化について簡単に理解していきましょう。 江戸時代後期にあたるこの頃は、都市の発達や庶民の暮らしの安定など、さまざまな面で落ち着きを見せる頃でありました。 寛政の改革により文化や政治の面で…

【元禄文化とはどんな文化だったの?】独自の町人文化が育った時代だった

時は江戸時代中期に入った元禄年間(1688年〜1704年)。 5代将軍徳川綱吉の治世であり、幕藩体制もあらかた落ち着いていた、安定期でした。 その時代背景としては、これまで武力行使でおこなっていた武断政治とは異なり、4代将軍家綱の頃に築いた、儒教的徳…

【天保の改革】江戸時代三大改革!幕府の財政対策は成功したのか。

こんにちは。lalaです。 今回は江戸時代三大改革のラスト。 「天保の改革」についてです。 「天保の改革」とは、12代将軍徳川家慶の時、老中水野忠邦がおこなった改革です。 天保の改革のポイントは ポイント! ・天保の飢饉後の農村はどうなったか ・物価…

【寛政の改革】とは何か。財政難はまだまだ続く。

こんにちは。lalaです。 今回のテーマは「寛政の改革」についてお伝えしたいと思います。 寛政の改革といえば、江戸時代田沼意次により乱れた財政を復興すべく、行われた改革の一つです。 時の将軍徳川家斉の時に行われ、老中松平定信が中心になってまとめら…

【享保の改革】とは何か。財政難を乗り越えろ!

こんにちは。lalaです。 今回は江戸の三大改革の一つ。享保の改革について取り上げたいと思います。 享保の改革のポイントとしては、 享保の改革ポイント! ・財政の再建 ・米価の安定 ・新田開発 ・法制度の整備 ・殖産興業 がメインの政策となります。 そ…

【慶安の御触書】その目的とは。農民はどんな生活をしていたのか

こんにちはlalaです。 歴史好きがこうじて、基本的な歴史を振り返りつつご紹介しています。 今回は「慶安の御触書」についてです。 1649年(慶安2年)、幕府による農民に対する規定について出されたもの。それが慶安の御触書です。 ではその内容、目的とは何…

【田沼政権とは】田沼意次が行った賄賂政治とはどんなものだったのか

こんにちは、lalaです。 基本的な歴史を簡単にわかりやすく解説しています。 一緒に日本の歴史をおさらいしてみましょう! さて今回は「田沼意次による政治」です。 田沼政権のポイントは ポイント! ・商業統制のための株仲間の公認 ・貿易の拡張 ・貨幣経…

【東山文化と北山文化の違い】それぞれどんな文化だったのか。

室町時代に栄えた文化。足利義満の金閣寺に代表される北山文化と、足利義政の銀閣寺に代表される東山文化。 それぞれの特徴をとらえていきましょう。 御朱印もいただいてきてますので、少し交えながら簡単に解説します! 北山文化とは 東山文化とは まとめ …

【建武の新政】とは。後醍醐天皇の目指した新たな政治

建武の新政とは 組織の内容 中央 ①記録所 ②雑訴決断所 ③恩賞方 ④武者所 地方 建武の新政の目的とは たった3年で崩壊へ 足利尊氏初代将軍に 建武の新政とは 建武の新政とは、1334年(建武元年)〜1336年(建武3年)、大覚寺統である、後醍醐天皇が行った政治のこ…

【元寇】2度の暴風に救われる。幕府のとった対策とは

鎌倉時代中期、元(モンゴル)が2度にわたり日本に攻めてきた事件。 「元寇」について今回は紐解いていこうと思います。 元寇の始まり 文永の役と弘安の役 文永の役 弘安の役 御家人への恩賞問題 まとめ 元寇の始まり 元寇は、「蒙古襲来」「文永・弘安の役…

【鎖国】その目的とは何?なぜ鎖国する必要があったのかを簡単に!

鎖国を行なった理由、その目的とは。 結論から言うと、「幕藩体制」を強化したかったからということです。 幕藩体制を強化。つまり、キリスト教を徹底的に排除して、土地や人民を幕府が支配するため、他国からの侵略の懸念もあり、鎖国が必要になったのです…

【武家諸法度】とは江戸時代の武士の心得はどんなものだったのか

江戸時代の武士の為につくられた法律「武家諸法度」。鎌倉時代の御成敗式目から発展して随分内容が詳しく変化してきたよ! 武士に対しての決まり事だね!なんだか厳しそう… 1615年(元和元)に徳川秀忠の時に京都の伏見城で発布されました。 目的としては、…

【御成敗式目】武士のためにはじめて作られた武家法だった

御成敗式目ってどんな法律だったの? 武士だけに通用した基本の法律だよ!51箇条あって、鎌倉時代に作られたんだ。 さて、その武士の基本法となった御成敗式目。これまで基本となる法律がなく、裁判やルールが曖昧だったこともあり、この法律が作られました…

【士農工商とは】どんな割合でどんな制度だったのか。実際はもっと複雑なものだった。

士農工商ってよく教科書に出てくるけど、実際どんな制度だったの? 江戸時代の身分制度のことだよ!ざっくり四つの身分にわけて、支配体制を整えるのに分かりやすくしたんだ。 それぞれどんな人が、どの身分にわけられるのか、一緒に考えていこう! 士農工商…

【平氏と源氏】戦い抜いた将軍たちの行く末は!武家政権が樹立するまで

平氏と源氏。言葉はよく聞きますよね。武士で、平のなんとか~源のなんとか~人の名前として印象に残っていると思います。 そもそも何をして、どういう争いをしたのか。 検証していきたいと思います。 平氏・源氏とは 武士団の形成 朝廷による対策 平氏政権 …

【島原の乱】歴史史上最大規模の一揆!

「島原の乱」といえばキリシタンの農民たちが起こした一揆で有名だよね! 天草四郎が中心となって起こした、歴史史上長くて大規模な一揆! どんな一揆であったのか、一緒に見てみよう! 島原の乱とは なぜ島原の乱が起こったのか 鎖国の世の中 籠城戦による…

【飛脚】体力と脚に自信のある方、飛脚をしてみませんか?

飛脚といえば、どんな感じを想像するかな? 棒の先に手紙を引っ付けて運ぶ人っていうイメージ! うんうんとにかく身軽に走っているイメージがあるね!今日は飛脚について学んでいこう! 飛脚の種類 継飛脚とは 大名飛脚とは 町飛脚とは まとめ 飛脚の種類 一…

【目安箱】とは。その目的は何?どんどん意見を言って行こう!

目安箱ってポストみたいなもの?誰でもいれていいのかしら? もちろん!直接将軍様に届くし、言いたいこといっちゃいなよっ! ポイント!目安箱とは ・享保6年(1721年)、8代将軍徳川吉宗が庶民の意見を広く聞くために設置した箱。 将軍自らが開封し、読む…

【一揆とは】みんなで行動すれば怖くない!その目的とは?

「一揆」といえば、どんなイメージがありますか? 皆が一致団結して、領主や大名といったお偉いさんに物申しにいく感じ? まさにそれ!皆で行ったら怖くない!ってやつかしら。 ひと口に一揆といっても、年代によって様々な形態があります。そこでまずポイン…

【楽市楽座とは】思い切った政策で、人々の流れがかわった!

”楽市楽座”何となく聞いたことはあるけど、どんな歴史だったっけ? 織田信長あたりが出した制度かなんかだったっけ? そうです。有名どころで大規模といえば、織田信長が安土城に出した楽市楽座令。それは ・楽市とは 自由な交易の場の解放。 様々な税金を免…

【江戸時代の食事】江戸時代、庶民はどんな食事をしていたのか

江戸時代の庶民の食事はとても質素でした。そもそも台所が狭く、火口も少ない。スペース的にはご飯を炊いたり、汁物を温めたりするくらいで、あれもこれもと食べることもなっかた、ということもあり、ちょうどよかったのかもしれない。 ではこの時代庶民はど…

【武士の給料】江戸時代、武士はどのくらいの給与をもらっていたのか

武士のお給料。一言でいうと、 基本的には「お米」「お金」を支給されていました。 武士にも位があったので、もらい方や量はかなり違いましたが、その給与システムについて触れて見たいと思います。 家禄と足高の制 武士の給与 知行取 俸禄制と蔵米取 給金 …

【幻の名城】安土城跡 復元計画!どんな形で再現できるのか

昔卒業論文で研究した安土城。 あれから20年程たった今、城跡しかなかった安土城に「復元化」計画が持ち上がっています。 城跡しか無い安土城。どのように復元しようとしているのか、その魅力についてまとめてみました。 「復元計画」について 安土城はどこ…